これまでに書いたゲームレビュー記事の中から、高評価を付けたPlayStation4のソフトをピックアップしてみました。RPGからアクションまで、全てクリアまで遊んだ上でのおすすめソフトです。画像からレビュー・評価記事にリンクしているので、詳しい内容を知りたいという方は参考にしてください。
目次で流し読み
- SEKIRO
- エースコンバット7
- ゴッドイーター3
- ラストレムナント リマスタード
- ザンキゼロ
- Bloodstained: Curse of the Moon
- ペルソナ3 ダンシング・ムーンナイト
- 星の欠片の物語、ひとかけら版
- プロジェクト・ニンバス:CODE MIRAI
- DJMAX RESPECT
- いただきストリート DQ & FF 30th ANNIVERSARY
- LOST SPHEAR(ロストスフィア)
- 深夜廻
- ドラゴンクエストXI
- FINAL FANTASY XII THE ZODIAC AGE
- この世の果てで恋を唄う少女YU-NO
- 魔女と百騎兵2
- NieR:Automata(ニーア オートマタ)
- 仁王
- GRAVITY DAZE 2(グラビティ デイズ 2)
- WORLD OF FINAL FANTASY
- ソードアート・オンライン ホロウ・リアリゼーション
- ペルソナ5
- ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団
- スーパータイムフォース ULTRA
- Life Is Strange
- いけにえと雪のセツナ
- オーディンスフィア レイヴスラシル
- ゴッドイーター リザレクション
- EARTH WARS
- ディスガイア5
SEKIRO

非常に高難易度なアクションアドベンチャー。クリアするために要求されるプレイヤースキルが高く、万人にはおすすめできないものの、有り余るほどの緊張感と達成感は比類のない作品です。
エースコンバット7

立体的に広がる雲の存在によって、想像していた以上の空戦が体験できるフライトシューティング。新たな英雄誕生の軌跡を描いたストーリーや完成度の高い「VRモード」など、高評価のポイントが多く、エースコンバットシリーズに惚れ直してしまった作品です。
ゴッドイーター3

様々な要素が再構築されたナンバリング第3弾。大きく時代の進んだストーリーや再設計された育成要素など、シリーズ作品に起こりがちなマンネリを回避しつつも、面白さを両立した作品です。秀逸な難易度バランスのアクションも高評価でした。
ラストレムナント リマスタード

難解なゲームシステムに対して、やり込むだけの歯応えある高難易度が備わったRPG。1周回しても理解しきれない奥深さは好みの分かれる部分でもありますが、ピッタリはまれば何周回でも楽しめる魅力を秘めた作品です。
ザンキゼロ

死んでも生き返るクローン人間たちを主人公にした、一風変わったコンセプトのサバイバルRPG。魅力的なストーリーに加えて、晩成型のゲームシステムが用意されており、遊び続けるほどに面白さが増していく作品です。
Bloodstained: Curse of the Moon

レトロゲームのテイストを活かしつつも、今風の演出で彩られたハイブリッドなアクションゲームです。1周回1-2時間と遊びやすく、アクションのゲーム性まで変化するストーリー分岐が用意されており、ボリュームも十分な作品です。
ペルソナ3 ダンシング・ムーンナイト

リズムゲームとしてはギリギリ及第点ながらも、HD化&フルボイスのストーリーやアレンジ楽曲は高評価。自由度の高いカスタマイズと鑑賞モードが用意されており、ペルソナ3のファンなら遊んでおきたい作品です。
星の欠片の物語、ひとかけら版

コントローラーを使わず、「PS VR」だけでプレイするゲームデザインが特徴的な謎解きアドベンチャーです。プロローグ版なので、ストーリーは完結には至りません。しかし、未完結ということを活かした結末が用意されており、遊び終えると他の人にも勧めたくなる魅力を備えた作品でした。
プロジェクト・ニンバス:CODE MIRAI

高速の空中戦闘機動が楽しめるハイスピード・メカアクションです。少し大味ながらも、独自のシステムでうまくバランスを取っている高速戦闘。粒子キャノンやファンネルなど、ロボットによる戦闘が好きな人にはたまらない兵器の数々。エースパイロットたちによって描かれるストーリーなど、魅力を豊富に備えた作品でした。
DJMAX RESPECT

DJシミュレーション「DJMAX RESPECT」シリーズの最新作にして永久保存版です。140曲以上の大ボリュームや、遊びやすいゲームデザインで、いつまでも楽しめる魅力を備えています。4種類のボタンモードや3段階の難易度で、簡単な物から難解な物まで譜面が数多く用意されており、音ゲー初心者から上級者まで、おすすめしやすい作品です。
いただきストリート DQ & FF 30th ANNIVERSARY

「ファイナルファンタジー」シリーズと「ドラゴンクエスト」シリーズの30周年を記念した、いただきストリートシリーズ最新作。フルボイスで登場する20人を超えるキャラクターや、各タイトルをモチーフにしたマップが数多く登場するなど、ファンにとってはたまらない豪華な内容の作品です。
LOST SPHEAR(ロストスフィア)

90年代の作品を彷彿とされる雰囲気のRPGです。ただ懐かしいだけではなく、ATB(アクティブ・タイム・バトル)に移動要素を加えたバトルシステムの進化や、建造することでゲーム内に大きな影響を与えるアーティファクトなど、目新しさも兼ねそろえている作品でした。
深夜廻

どこか懐かしい雰囲気を備えた夜道探索アクションゲームです。懐中電灯の明かりを頼りに、ふたりの少女の視点を入れ替えながら進行する夜暗のストーリーが楽しめます。かわいいキャラクターとは裏腹に、容赦ないホラー展開が用意されており、恐怖はプレイヤーを飽きさせません。
ドラゴンクエストXI

ドラゴンクエストシリーズ ナンバリング最新作。ボリュームと密度を併せ持った、壮大なストーリーが用意されており、当たり前のように面白いクオリティとなっています。原点回帰ということで、往年のプレイヤーにも嬉しい仕込みが数多く用意されているため、ドラゴンクエストシリーズから離れてしまったという人にも、是非プレイしてしてもらいたい作品です。
FINAL FANTASY XII THE ZODIAC AGE

10年の時を経てHDリマスターされた本作。最初に発売された無印版ではなく、大きく追加・調整された「FINAL FANTASY XII INTERNATIONAL ZODIAC JOB SYSTEM」がベースとなっています。進化したゲームシステムに加えて、様々な遊びやすさが用意されており、初めての人だけでなく、2度目のプレイでも新鮮な気持ちで楽しめる作品です。
この世の果てで恋を唄う少女YU-NO

20年越しのフルリメイクとなったSFアドベンチャーゲームです。とてつもなく壮大な並列世界を描いたストーリーと、「A.D.M.S」と呼ばれる独特のシステムが大きな魅力となっています。長大な内容や高い難易度によって、クリアするために40時間以上を要する大ボリュームと、それに見合うだけの豊富なイベントスチルなど、推しどころの多い作品です。
魔女と百騎兵2

ダークなストーリーと難易度の高いアクションが魅力の本作。基本システムやマップ構成の改修に加えて、様々な新システムが用意された3Dアクションは、前作の不満点を全て改善して、大きく進化しています。少し高めの難易度もあって、遊びがいも抜群です。少しマイルドになってはいるものの、暗然たる物語も健在。世界観やキャラクターは独立しているため、前作を遊んだ方も、新規の方も楽しみやすい作品です。
NieR:Automata(ニーア オートマタ)

一風変わった作風で有名なヨコオタロウ氏が手がける、狂気に満ちたストーリーが際立つ本作。オープンワールドの広大な世界を舞台に、アンドロイドと機械生命体の戦いを描いたアクションRPGになっています。魅力的なキャラクターたちや、容赦のない残酷な展開に彩られた物語など、プレイヤーの興味を惹きつけて放さない作品です。
仁王

挑戦しがいのある、高い難易度のダーク戦国アクションRPGです。様々な武器を使ったアクションや、ハクスラ&トレハン要素付きの装備を筆頭に、多種多様のシステムが用意されています。全てを駆使した上で、プレイヤースキルを磨いてちょうど良いバランスに仕上がっており、常に緊張感を味わえる充実した作品です。
GRAVITY DAZE 2(グラビティ デイズ 2)

約2倍の広さになったオープンワールドや、重力アクションのパワーアップなど、様々な面で大きく進化。前作未プレイでは十全に楽しめないという懸念点はありますが、2作品を併せてプレイするだけの価値は十分にある、とてもすばらしい作品です。
WORLD OF FINAL FANTASY

今までのFFシリーズらしさを残しつつも、オリジナル要素を盛り込んだ新しいファイナルファンタジーです。奥深いバトルシステムや育成要素といったRPG部分だけでなく、かわいらしいキャラクターも魅力的で、様々な方に遊んでもらいたいと感じる作品になります。
ソードアート・オンライン ホロウ・リアリゼーション

SAOのゲームシリーズ第4弾。ストーリー、ゲームシステム共に、これまでの作品から良いところを継承した物となっており、キャラゲーとしてだけでなくオンライン風RPGとしても十分に楽しめる完成度。独自に派生したオリジナルストーリーも必見です。
ペルソナ5

長大なボリュームでありながらも、飽きさせない魅力とコンテンツが揃っており、非の打ち所がない良作です。細かいところまで配慮された遊びやすさや、ストーリーやイベントによってプレイヤーがどういう反応をするのか考え尽くされている作り込みなど、とても完成度の高い作品になっています。
ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団

最大40人のパーティーメイクや、壁を壊して進めるなど、色々と規格外だらけのダンジョンRPGです。覚えきれないほどのゲームシステムが用意されており、慣れるまでは少し苦労してしまうものの、かなりダークなストーリーと相まって、一風変わったダンジョンRPGを思う存分に楽しみたい人におすすめです。
スーパータイムフォース ULTRA

時間を巻き戻すことによって、自分のリプレイと協力プレイができる異色のアクション。パロディ満載のはちゃめちゃストーリーから、「風ノ旅ビト」や「The Order: 1886」といったソニー販売タイトルのキャラクターまで登場するなど、何もかもが型破りのゲームです。
Life Is Strange

時間を巻き戻す能力を使って物語を選択するアドベンチャーゲームです。続きの気になる展開や悩ましい選択肢だらけで、秀逸なストーリーとなっています。時間を巻き戻せることで人生が簡単になるのかと言えば、そんなことはなく、やり直せることで逆に『人生は難しい』と感じてしまう作品です。
いけにえと雪のセツナ

90年代テイストの作風と「アクティブタイムバトルシステム」の採用で、「クロノトリガー」を思い出させる雰囲気のRPGです。ただ懐かしいだけでなく、しっかりと遊べる内容になっており、昔からのゲーマーから最近のゲーマーまで、RPGが好きならおすすめしたい作品です。
オーディンスフィア レイヴスラシル

5人の主人公、それぞれのドラマが交錯する2DアクションRPG。複数の主人公を登場させることでストーリーに深みを持たせているだけでなく、大きく異なる性能でアクション面でも楽しませてくれました。演劇のように繰り広げられる演出はクセが強いものの、はまる人には堪らない展開の連続です。
ゴッドイーター リザレクション

PSPで発売されていたシリーズ原点に、最新作の魅力的なシステムを融合させた、マルチプレイアクションゲームです。シリーズファンだけでなく、初めても人でも遊びやすい作りとなっています。シングルプレイでもかなりのボリュームのため、これ1本でかなり長く遊べる作品です。
EARTH WARS

豊富な育成・カスタマイズ要素と、没頭して遊べるステージ構成の組合せが評価の高い横スクロールアクションゲームです。「異星生物」や「機械化」といったキーワードが好きならおすすめのSFストーリーも魅力的で、フリーミッションまで併せればボリュームも満足の行く作品でした。
ディスガイア5

激しいステータスのインフレとやり込み要素で有名な日本一ソフトウェアのシミュレーションRPGです。シリーズ物ですが、今作はDLCを除いて過去作品のキャラクター登場などが一切ないため、初めての方でも安心して遊べるようになっています。もちろん面白さもシリーズ指折りです。