これまでに執筆した、220本を超えるゲームレビューの中から、特におすすめできるタイトルを30本ピックアップしました。RPGやアクションなど、ジャンル別に分けています。画像からレビュー・評価記事にリンクしているので、詳しい内容を知りたいという方は参考にしてください。
RPG
ガレリアの地下迷宮と魔女ノ旅団

覚えきれないほどの豊富なゲームシステムと、意外性を秘めたストーリーが魅力のダンジョンRPG。何もかもが規格外で、奇想天外で摩訶不思議な物語や、膨大な情報量に圧倒されながらも、満足度の高い体験が得られる作品です。
ラストレムナント リマスタード

難解なゲームシステムに対して、やり込むだけの歯応えある高難易度が備わったRPG。1周回しても理解しきれない奥深さは好みの分かれる部分でもありますが、ピッタリはまれば何周回でも楽しめる魅力を秘めた作品です。
ザンキゼロ

死んでも生き返るクローン人間たちを主人公にした、一風変わったコンセプトのサバイバルRPG。魅力的なストーリーに加えて、晩成型のゲームシステムが用意されており、遊び続けるほどに面白さが増していく作品です。
ドラゴンクエストXI

ドラゴンクエストシリーズ ナンバリング最新作。ボリュームと密度を併せ持った、壮大なストーリーが用意されており、当たり前のように面白いクオリティとなっています。原点回帰ということで、往年のプレイヤーにも嬉しい仕込みが数多く用意されているため、ドラゴンクエストシリーズから離れてしまったという人にも、是非プレイしてしてもらいたい作品です。
FINAL FANTASY XII THE ZODIAC AGE

10年の時を経てHDリマスターされた本作。最初に発売された無印版ではなく、大きく追加・調整された「FINAL FANTASY XII INTERNATIONAL ZODIAC JOB SYSTEM」がベースとなっています。進化したゲームシステムに加えて、様々な遊びやすさが用意されており、初めての人だけでなく、2度目のプレイでも新鮮な気持ちで楽しめる作品です。
いけにえと雪のセツナ

90年代テイストの作風と「アクティブタイムバトルシステム」の採用で、「クロノトリガー」を思い出させる雰囲気のRPGです。ただ懐かしいだけでなく、しっかりと遊べる内容になっており、昔からのゲーマーから最近のゲーマーまで、RPGが好きならおすすめしたい作品です。
ロマンシング サガ2 (リメイク版)

20年以上のときを経てリメイクされたスーパーファミコン自体の名作RPGです。自由度の高いストーリーや歯応え抜群の高難易度といった魅力はそのままに、グラフィックが進化したことで、より楽しめる作品に仕上がっています。追加要素もあるため、昔プレイしたという方にもおすすめです。
ディスガイア5

激しいステータスのインフレとやり込み要素で有名な日本一ソフトウェアのシミュレーションRPGです。シリーズ物ですが、今作はDLCを除いて過去作品のキャラクター登場などが一切ないため、初めての方でも安心して遊べるようになっています。もちろん面白さもシリーズ指折りです。
世界一長い5分間

魔王を前にして記憶を失った主人公が、これまでの思い出を振り返りながら力を取り戻していくという、一風変わったコンセプトのRPG。壮大なストーリーをダイジェストで楽しませる演出や、過去の出来事をやり込むことで強くなっていく「思い出補正」といった、魅力的なポイントが満載の作品です。
魔壊神トリリオン

たった1体の強敵「トリリオン」を倒すために全力を尽くす、異色のシミュレーションRPGです。ワンミスで即死という絶望的な強さに対して、死んだキャラクターは永久離脱という容赦のない難易度ながら、絶妙なバランスで面白さを演出している作品となっています。絶対に攻略情報をみてはいけません。
Xenoblade2 (ゼノブレイド2)

ストレートに「ボーイミーツガール」を貫いた王道ストーリーと、豊富なコンテンツが魅力のRPGです。100時間以上プレイしても遊び尽くせない大ボリュームとなっており、クオリティも高いことから、高いモチベーションで楽しみ続けることができます。歩き回るだけでも楽しい、広大で幻想的なフィールドも必見の作品でした。
ゼノブレイド DE(ディフィニティブ・エディション)

巨大な神の骸を舞台に紡がれる、圧倒的な世界観が魅力のオープンワールドRPG。元より高かった完成度は、HDリマスターや各種調整によって進化しており、さらに遊びやすく仕上がっています。初めての方におすすめできるのはもちろん。オリジナル版をクリア済みで、2~3度目のプレイでも楽しめる作品です。
ラジアントヒストリア パーフェクトクロノロジー

7年の時を経てフルリメイクされたファンタジーRPGです。歴史を改編して、世界を正しい方向へ導いていく「死亡フラグをへし折る」ストーリーや、3×3のグリッドに展開した敵を寄せて集めて一網打尽にする特殊なバトルシステムなど、一風変わった作品です。
世界樹の迷宮X

世界樹シリーズの良いところだけを集めた、集大成と言えるRPG。作品を跨いで混在した各種コンテンツのバランスが上手く調整されており、洗練されていると感じるクオリティでした。既存ファンだけでなく、シリーズ初心者におすすめしやすい点も好印象な作品です。
新・世界樹の迷宮2

ストーリーモードを組み込んだ「新・世界樹の迷宮」シリーズの2作目。1作目で作り込みの甘かった部分を見事に改善しており、かなり完成度の高い作品です。クリア後要素まで含めると60時間を超えるボリュームに加えて、クラシックモードも用意されており、かなり長く遊べる1本です。
アクション
仁王

挑戦しがいのある、高い難易度のダーク戦国アクションRPGです。様々な武器を使ったアクションや、ハクスラ&トレハン要素付きの装備を筆頭に、多種多様のシステムが用意されています。全てを駆使した上で、プレイヤースキルを磨いてちょうど良いバランスに仕上がっており、常に緊張感を味わえる充実した作品です。
仁王2

挑戦と落命を繰り返しながら死闘を繰り広げる「戦国死にゲー」第2弾。完成度の高いアクションに加えて、インパクト抜群のストーリーが用意されており、寝食を忘れて没頭できる作品です。
アストラルチェイン

1人で2キャラを同時操作するデュアルアクション。ジャンル名通りのコンセプトを、高い完成度で作り込んでいる作品です。操作難易度は高いものの、アシスト機能も充実しており、プレイヤースキルを問わず楽しめます。
オーディンスフィア レイヴスラシル

5人の主人公、それぞれのドラマが交錯する2DアクションRPG。複数の主人公を登場させることでストーリーに深みを持たせているだけでなく、大きく異なる性能でアクション面でも楽しませてくれました。演劇のように繰り広げられる演出はクセが強いものの、はまる人には堪らない展開の連続です。
NieR:Automata(ニーア オートマタ)

一風変わった作風で有名なヨコオタロウ氏が手がける、狂気に満ちたストーリーが際立つ本作。オープンワールドの広大な世界を舞台に、アンドロイドと機械生命体の戦いを描いたアクションRPGになっています。魅力的なキャラクターたちや、容赦のない残酷な展開に彩られた物語など、プレイヤーの興味を惹きつけて放さない作品です。
スーパータイムフォース ULTRA

時間を巻き戻すことによって、自分のリプレイと協力プレイができる異色のアクション。パロディ満載のはちゃめちゃストーリーから、「風ノ旅ビト」や「The Order: 1886」といったソニー販売タイトルのキャラクターまで登場するなど、何もかもが型破りのゲームです。
ゴッドイーター リザレクション

PSPで発売されていたシリーズ原点に、最新作の魅力的なシステムを融合させた、マルチプレイアクションゲームです。シリーズファンだけでなく、初めても人でも遊びやすい作りとなっています。シングルプレイでもかなりのボリュームのため、これ1本でかなり長く遊べる作品です。
深夜廻

どこか懐かしい雰囲気を備えた夜道探索アクションゲームです。懐中電灯の明かりを頼りに、ふたりの少女の視点を入れ替えながら進行する夜暗のストーリーが楽しめます。かわいいキャラクターとは裏腹に、容赦ないホラー展開が用意されており、恐怖はプレイヤーを飽きさせません。
Bloodstained: CotM

レトロゲームのテイストを活かしつつも、今風の演出で彩られたハイブリッドなアクションゲームです。1周回1-2時間と遊びやすく、アクションのゲーム性まで変化するストーリー分岐が用意されており、ボリュームも十分な作品です。
ICEY

シンプルかつスタイリッシュなアクションとメタフィクションを組み合わせた異色の2Dアクション。作中のナレーションが全てメタ発言という、メタ要素が好きでなければ絶対に楽しめない内容ですが、刺さる人にはたまらない作品です。
アドベンチャー
アンリアルライフ

「記憶喪失の少女」と「しゃべる信号機」の不思議な冒険を描いた異色のアドベンチャー。美麗なピクセルアートで描かれたミステリアスな世界観とあいまって、物語・映像・BGMの全てが強く印象に残る作品です。
Life Is Strange

時間を巻き戻す能力を使って物語を選択するアドベンチャーゲームです。続きの気になる展開や悩ましい選択肢だらけで、秀逸なストーリーとなっています。時間を巻き戻せることで人生が簡単になるのかと言えば、そんなことはなく、やり直せることで逆に『人生は難しい』と感じてしまう作品です。
星の欠片の物語、ひとかけら版

コントローラーを使わず、「PS VR」だけでプレイするゲームデザインが特徴的な謎解きアドベンチャーです。プロローグ版なので、ストーリーは完結には至りません。しかし、未完結ということを活かした結末が用意されており、遊び終えると他の人にも勧めたくなる魅力を備えた作品でした。
この世の果てで恋を唄う少女YU-NO

20年越しのフルリメイクとなったSFアドベンチャーゲームです。とてつもなく壮大な並列世界を描いたストーリーと、「A.D.M.S」と呼ばれる独特のシステムが大きな魅力となっています。長大な内容や高い難易度によって、クリアするために40時間以上を要する大ボリュームと、それに見合うだけの豊富なイベントCGなど、推しどころの多い作品です。
VA-11 Hall-A(ヴァルハラ)

お客に出すカクテルが選択肢の代わりとなる、一風変わったゲームシステムが特徴のアドベンチャーゲームです。近未来の、企業と犯罪帝国が牛耳る街を舞台とした独特の世界観や、一癖も二癖もある登場人物たちなど、システム以外も個性的な要素が満載。決して万人受けするコンセプトやストーリーではないものの、気に入ればとても魅力的に感じる作品です。